自律神経が肩こりの理由だと聞いてイメージが湧きにくいかもしれませんが、 この説明を聞いて頂ければ納得して頂けます。
肩こりは皆さんが知っておられるように筋力低下やデスクワークなどの同一姿勢が続くことで血流が滞るなどが原因であることに間違いありません。
しかし、忘れてはいけないのが自律神経の関りです。
肩こりを感じる筋肉は「僧帽筋」と言われる厚みのある筋肉ですが、その筋肉を動かす神経は脳神経と言われる自律神経を働かせる神経グループに属しています。
体は異変のある箇所を硬直させて、警告を発します。その役割を特に担うのが肩こりで有名な僧帽筋だからです。
さらに首から背中にかけては背骨の近くに自律神経の繋ぎ目とされる「神経節」が多く分布されています。(東洋医学では自律神経のツボが多くある部分です)
肩こりの症状では、一般的には僧帽筋の怠さが多くを占めています。進行すると「怠さ」ではなく血流悪化から筋肉が酸欠状態となり「痛み」に変化します。
そういった状態にまで至ると「緊張性頭痛」と呼ばれる血流悪化が原因の頭痛が起きます。酷い方はしびれなど神経症状にまで発展します。
これは筋損傷による「炎症」ではないので痛み止めを飲んでも効果は一時的です。自律神経の症状では、呼吸の浅さ、めまい、耳鳴り、吐き気、寝不足、顎の不調を訴えることが多くなります。