「めまい」とは、自分自身や周囲がぐるぐる回っているように感じたり、ふわふわと浮いているように感じたり、立ちくらみのように一瞬意識が遠のくような感覚を指します。
めまいはそれ自体が病名ではなく、「体のバランスを取るしくみのどこかに異常がある」というサインです。
多くの場合、耳の奥にある「内耳(ないじ)」の三半規管や耳石器(じせきき)、あるいは脳や自律神経の不調によって起こります。
例えばこんなふうに感じる方がいます。
多くのめまいは一時的なもので自然に治まりますが、中には脳梗塞や脳出血などの重大な疾患が原因で起こる場合もあります。
とくに「突然の激しいめまい」「ろれつが回らない」「手足のしびれ・麻痺」を伴う場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
めまいにはいくつかの種類があり、それぞれ原因や症状、対処法が異なります。
大きく分けると、以下の4タイプがよく知られています。
特徴
自分や周囲がぐるぐる回っているように感じるタイプのめまいです。
原因
内耳(三半規管)や前庭神経の異常でバランス感覚が乱れることによって起こります。
主な疾患
・良性発作性頭位めまい症(BPPV)
・メニエール病
・前庭神経炎
症状の例
・横になると天井が回る
・頭を動かすとめまいが起こる
・吐き気や耳鳴りを伴うことも
特徴
地に足がつかないようなふわふわとした不安定な感覚のめまいです。
原因
内耳や脳、筋力低下、自律神経の乱れ、ストレスなど多岐にわたります。
主な疾患
・脳梗塞・脳出血
・自律神経失調症
・更年期障害など
症状の例
・立ち上がるとふらつく
・地面が揺れているように感じる
・頭が重く、集中しづらい
特徴
周囲がぐらぐらと揺れているような感覚で、足元が不安定になります。
原因
脳のバランス機能の低下や、加齢による身体の機能低下が関与します。
主な疾患
・小脳の異常
・脳血管障害
・加齢性平衡障害
特徴
急に目の前が暗くなる、意識が遠のくなどの一過性の発作です。
原因
血圧の急な変動や脳への血流不足、自律神経の問題によって起こります。
主な疾患
・起立性低血圧
・心臓の異常
・自律神経失調症
めまいが起きたときは、以下のような対応を心がけましょう。
※突然の強いめまいに加えて、頭痛・しびれ・言葉のもつれなどがある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
当院では、めまいの種類や原因を見極めた上で、以下のような施術を行っています。
症状に応じて、必要に応じて医療機関との連携も行っておりますので、安心してご相談ください。
次のような症状がある場合は、一度当院にご相談ください。
めまいは一時的なものと見過ごされがちですが、生活の質を大きく左右する重要なサインです。お気軽に当院までご相談ください。