脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、背骨の中にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなり、神経を圧迫することで痛みやしびれが出る病気です。特に中高年の方に多く見られ、加齢による背骨の変化が主な原因です。
この疾患は、初めは軽い腰痛や脚の違和感から始まり、歩くと足が痛くなって休むと楽になる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という特徴的な症状を示します。
脊柱管狭窄症の主な症状は、
少し歩くと足やお尻に痛み・しびれが出て、立ち止まって休むと軽くなる。
長時間歩いたり立ち続けたりすると、脚に力が入らなくなることがあります。
重症化すると、排尿・排便がうまくできなくなることもあるため注意が必要です
脊柱管狭窄症は、初期の段階では「なんとなく足がしびれる」「歩いていると疲れやすい」といった軽い症状から始まることがほとんどです。
しかし、放置してしまうと症状が徐々に悪化し、歩ける距離がどんどん短くなる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が進行することがあります。
このように、初期段階での対処が重要です。
少しでも異変を感じたら、専門の医療機関での診断・治療を検討しましょう。
脊柱管狭窄症は、50代~70代以降の方に多く見られる疾患です。
加齢に伴う背骨や靭帯の変形が主な原因であり、特定の生活習慣を持つ人にリスクが高まります。
特に以下のような方に発症しやすい傾向があります。
長時間の同一姿勢は腰部への負担を増やし、背骨のゆがみや筋肉の硬直を引き起こしやすくなります。
年齢とともに、背骨の椎間板(骨と骨の間のクッション)が潰れたり、骨の縁がトゲのように変形(骨棘)することで、脊柱管のスペースが狭くなっていきます。
また、靭帯が厚くなる「黄色靱帯肥厚」も原因の一つです。
体幹の筋力低下により、背骨への負担が増し、姿勢の悪化や椎間関節の不安定化につながります。その結果、脊柱管の圧迫が進みやすくなります。
脊柱管狭窄症の大きな原因は、「加齢による背骨の変化」です。年齢を重ねると、次のような変化が起こります。
これらにより脊柱管が狭くなり、中を通る神経が圧迫されて症状が現れます。特に、長年の姿勢のクセや運動不足、重労働などもリスク因子となります。
脊柱管狭窄症の治療は、大きく分けて保存療法(手術以外)と手術療法があります。
運動療法:腹筋・背筋を鍛えることで姿勢を整え、神経への圧迫を軽減します。
薬物療法:痛み止めや神経の炎症を抑える薬を使用。
物理療法:温熱療法、電気治療、牽引などで血流を改善し症状を和らげます。
鍼灸・整体:血流や神経の流れを整える補完療法として活用されます。
圧迫部分を除去する除圧術(椎弓切除など)が主流です。
脊柱管狭窄症の治療には、大きく分けて「手術による観血的療法」と「手術を行わない保存療法」があります。当院では身体への負担を最小限にしながら改善を目指す保存療法を中心に治療を行っています。
当院では、症状の程度や体の状態に応じて、次のような施術を組み合わせて保存療法を行っています。
神経や筋肉の緊張を緩めるため、体を温めたり、電気刺激を用いて血流を改善。痛みの緩和と回復促進を図ります。
神経圧迫による症状には、鍼灸が有効です。当院の鍼灸師は国家資格を有しており、適切な経穴(ツボ)への施術により、痛み・しびれの軽減、神経の活性化、血流改善を目指します。
骨盤や背骨の歪みが神経への圧迫を助長している場合には、無理のない範囲での整体・姿勢調整を行います。安全を最優先とし、患者様の筋力や柔軟性に応じた調整を行います。
症状が落ち着いたら、再発予防として体幹(腹筋・背筋)を中心とした運動やストレッチを指導します。これにより、背骨への負担を減らし、日常生活をより快適に送れるようサポートします。