オスグットとは、正式には「オスグッド・シュラッター病」といい、成長期の子どもや若いスポーツ選手に多く見られる膝の痛みの一種です。特に膝の下の骨の出っ張り(脛骨粗面)が痛くなりやすいのが特徴です。骨や筋肉がまだ成長途中の時期に、激しい運動や繰り返しの膝への負担がかかることで起こります。
オスグットは主に小学生高学年から中学生にかけて、身長がぐんと伸びる成長期に発症しやすいです。この時期は骨が急速に成長しているため、筋肉や腱とのバランスが崩れやすくなります。特にサッカーやバスケットボール、陸上競技など、ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツに熱中している子どもたちに多く見られます。
オスグットは、主に膝の下にある脛骨(けいこつ)という骨の出っ張り部分に負担がかかり、痛みや炎症が起こる病気です。その原因は以下のように考えられています。
成長期には骨が急速に伸びますが、筋肉や腱の成長は骨に比べて遅れることがあります。特に太ももの前側にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)が硬くなりやすく、膝のお皿(膝蓋骨)を通して脛骨の出っ張り部分に強い引っ張り力がかかります。これが脛骨粗面の炎症や痛みの原因となります。
サッカーやバスケットボール、陸上競技などのジャンプやダッシュを繰り返すスポーツでは、膝に強い負担がかかります。特に着地や急な方向転換の際に膝下の骨を引っ張る力が強まり、炎症が起きやすくなります。
激しい運動や連続して練習を行うことによって、膝にかかる負担が増え、疲労が蓄積します。休息を十分に取らないと筋肉や腱の柔軟性が低下し、オスグットのリスクが高まります。
これらもオスグットの原因や悪化要因となることがあります。
オスグットは、成長期の子どもに多く見られる「膝の痛み」の代表的な症状です。特にスポーツをしている10〜15歳の男子に多く発症します。
押すと痛みがあり、骨が突出して見えることもあります。
ジャンプやダッシュなどで悪化しやすく、スポーツ後に特に痛みます。
しゃがんだり正座をすると膝の下が強く痛むことがあります。
片膝のみに出現することが一般的で、利き足に症状が現れやすいです。
オスグット病は成長期の子どもに多く見られる膝の痛みです。症状が出た場合は、無理をせずに早めの対応が重要です。以下は、主な治療法です。
一度発症すると再発しやすいオスグット。日頃のケアがとても重要です。以下のような予防法を取り入れることで、発症リスクを減らすことができます。