ふじもり桜花整骨院(八王子市緑町)骨盤調整・交通事故治療|京王山田駅前 肉離れ - 京王高尾線山田駅前のふじもり桜花整骨院【美容鍼、腰痛、加圧トレーニングパーソナルプライベートジム、労災保険治療、交通事故治療院】  

肉離れ

肉離れとは?

「肉離れ」は正式には「筋挫傷」といいます

「肉離れ」という言葉はよく耳にしますが、これはあくまで通称であり、医学的には「筋挫傷(きんざしょう)」と呼ばれるケガです。筋挫傷とは、筋肉の繊維(筋線維)が強い力や急な動作によって無理に引き伸ばされたり、一部が断裂してしまう状態のことです。

例えば、全力でダッシュをしたときに太ももやふくらはぎに「ビキッ」と痛みが走ることがあります。これがまさに筋挫傷、いわゆる肉離れです。

肉離れはどうやって起こるの?

肉離れは、次のようなときに起こりやすいとされています。

つまり、筋肉に対して「想定以上の負荷」が急激にかかったときに、筋線維が耐えきれず損傷してしまうのです。

好発部位と競技ごとの違い

肉離れは主に下半身の筋肉に多く発生しますが、「どの筋肉が傷むか」は、運動の種類や動作の特徴によって異なります。

▼ 主な好発部位

競技 好発部位 原因となりやすい動作
サッカー 大腿四頭筋・内転筋・ハムストリングス キック・ダッシュ・急停止・方向転換
陸上競技(短距離) ハムストリングス スタートダッシュ・トップスピードの維持
バスケットボール 腓腹筋・ハムストリングス ジャンプ・ストップ&ダッシュの繰り返し
テニス 内転筋・ハムストリングス サイドステップ・踏み込み・急停止
野球 ハムストリングス・大腿四頭筋 ベースランニング・投球後の動作
ラグビー 大腿四頭筋・腓腹筋 衝突後の転倒・ダッシュ・踏ん張り

年齢による傾向の違いも

肉離れは年齢によって発生しやすい部位が異なります。若年層やアスリートでは、ダッシュやジャンプなどの激しい動作により、ハムストリングスや大腿四頭筋に肉離れが起こりやすいです。一方、中高年層では筋肉の柔軟性低下などから、ふくらはぎ(腓腹筋)に肉離れが多く、ジャンプや踏み込みの動作で発生しやすくなります。

肉離れの重症度分類(グレード1〜3)

肉離れ(筋挫傷)は、その損傷の程度によって3つのグレード(重症度)に分類されます。これは、ケガの深刻さを判断するために医療現場でも使われており、治療方針や回復までの期間を決めるうえで重要な指標です。

グレード 重症度 症状の特徴 主な症状 回復期間
グレード1 軽度(微細損傷) 筋繊維がわずかに損傷している状態。軽度の痛みで運動可能。 ・少し動かすと痛い
・押すと違和感がある
・腫れや内出血はほとんどない
約1〜2週間
グレード2 中等度(部分断裂) 筋肉の一部が部分的に断裂。日常生活や運動に支障。 ・強い痛み
・歩行困難
・内出血や腫れが見られる
約3〜6週間
グレード3 重度(完全断裂) 筋肉が完全に断裂。手術が必要な場合も。 ・激しい痛み
・筋肉のへこみや変形
・広範囲に腫れと内出血
約2〜3ヶ月以上

初期対応と応急処置

肉離れが起きた直後は、適切な応急処置をすることが非常に大切です。これにより、損傷の悪化を防ぎ、早期回復につながります。応急処置の基本は「RICE処置」と呼ばれるもので、次の4つのステップからなります。

Rest(安静)

痛みのある部分を無理に動かさず、できるだけ安静に保ちます。運動や負荷をかけるのは控えましょう。

Ice(冷却)

氷や冷たいタオルで患部を冷やします。冷やすことで炎症や腫れを抑え、痛みを和らげます。15〜20分程度を目安に、直接肌に氷を当てずにタオルを挟んで行いましょう。

Compression(圧迫)

包帯やサポーターで患部を軽く圧迫します。これにより内出血や腫れを抑える効果があります。ただし、強く巻きすぎると血行が悪くなるので注意してください。

Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に上げることで、血液の循環を促し腫れを軽減します。座ったり横になったりして脚を高くしましょう。

これらを行いながら、痛みや腫れが強い場合は無理せず医療機関を受診してください。

肉離れの治療

肉離れは適切な治療を受けることで、早期回復と再発防止が可能です。 当院では、症状の重症度や部位に応じて、 最適な治療を提供しております。

主な治療の流れ

鍼灸によるアプローチ

鍼灸治療は、損傷した筋肉の修復を早めるとともに、 血流改善や炎症の軽減にも有効です。 痛みが強く動かせない状態でも、患部への直接的な刺激を避けながら安全に施術できます。

肉離れの治療の様子
肉離れの治療の様子

肉離れは放置してしまうと、筋力低下や癖になってしまう恐れもあります。
違和感を感じた段階で、早めの治療をおすすめします。

再発予防とトレーニング

肉離れを再発させないためには、日頃のケア適切なトレーニングが不可欠です。筋肉の柔軟性や耐久性を高めることにより、 再発のリスクを大きく減らすことができます。

再発を防ぐためのポイント

加圧トレーニングの活用

近年、再発予防や筋力強化において注目されているのが 加圧トレーニングです。

加圧トレーニングとは、専用のベルトで血流を制限しながら低負荷で行う トレーニング方法で、次のようなメリットがあります。

特にリハビリ中や運動を再開したばかりの方にとって、加圧トレーニングは非常に効果的です。 当院でも、再発予防やパフォーマンス向上を目的とした加圧トレーニングプログラムをご提供しています。

加圧トレーニングの様子

再発が心配な方、または安全に筋力を強化したい方は、お気軽にスタッフまでご相談ください。 専門スタッフが状態をチェックし、最適なメニューをご提案いたします。